消えてしまいたい経営者の命のメンタルブロック解除


あなたは、

こんな人生、生きてて何の意味が

あるんだろう?

 

生きてても仕方がない、消えてしまい

たい、と人生や未来に悲観すること

は、ありませんか?

 

こういった感覚は、別名

【命のメンタルブロック】と呼ばれて

います。

 

2025年1月から、私の

コンサルティングを、受けてくださって

いる経営者のAさんから、喜びの声を

頂きましたのでご紹介します。

 

『6期赤字で消えてしまいたいから

半年で黒字復活、生きている喜びへ』

 

50代 経営者 Aさん

=============

 

◆セッションを受けるきっかけ

 

10人ほどの工業系会社を経営

しています。

 

斜陽産業で6期連続赤字が続き、

瀕死状態。

 

資金繰りと新規事業立ち上げに

バタバタ動きまわり、心が悲鳴を

あげていました。

 

社員はあきらめムード、給料を

もらえたらいい、でも権利は主張

する、責任の重圧で苦しんでる

のは私だけ。

 

家族のトラブルにも頭を抱えて

ました。

 

幹部からは、「社長、言いにくいけど

何かちょっとおかしいんで、心療内科

で診てもらってください」と何度も

言われ、

 

「ふざけるな!俺はまともだ!」と

言ってました。

 

ですが、イライラすることが多く、

全てを壊したい、全てを終わらせたい

気持ちがあり、会社の清算も考えて

いました。

 

孤独で追い詰められ、消えてしまいたい

と夢にまで出てくるほど辛い状態でした。

 

当然、私なりに、松下幸之助や稲盛和夫

など、名経営者の教材や、心理学なども

学び、いろいろとワークなど試しました

が、解決策を見出せない。

 

誰にも相談できない、弱みを見せられ

ないと、もがき苦しんでいました。

 

そんな時、10年以上前から知って

いた岡崎さんを思い出し、思い切って

連絡してみました。

 

すると、岡崎さんは私の心情を感知して

くれたので、思わず私も「実は・・・」

と本心を明かすことに。

 

結果、メンタルブロック解除コンサル

ティングを受けることにしました。

 

2025年、初めのことです。

 

◆セッションを受けた感想

 

数々の私のメンタルブロックを外しま

したが、初回セッションから、半年以上

経ちました。

 

岡崎さんを信頼し、自己対話を深める

セッションでした。

 

自分の歴史のその場面に身を置いて、

静かに集中していきます。

 

まるでその頃にタイムスリップし、

自分の重要な選択地点に立っている

イメージです。

 

必ずと言っていいほど、私の心に

刺さる想いや言葉、その対象者の

顔を見る時、涙が溢れてきます。

 

不思議ですが、無意識の中で、多く

の本心を感じました。

 

自分の成長の過程で、主に幼少期から、

母親、父親、友人、初恋の人、兄弟、

先輩後輩との関わりで自分の今が

作られていたことを実感します。

 

ビックリするほど、自分のことを

知るセッションです。

 

なぜ自分をこんなに追い込んで責める

のか、なぜ愛する人を想うほど、離れ

たくなるのか、

 

なぜ周りから人がいなくなることを

恐れるのか、なぜ自分の成長を拒む

のか、なぜ理解されないと思うのか・・

 

岡崎さんの言葉を聞くと、一つ一つの

出来事の点と点がつながり、腑に落ち、

納得します。

 

なぜなら、無意識で過ごしてきた

これまでの人生に、意識を持てるから

です。

 

消えてしまいたいと思っていたのに、

今、こうやって生きたいと感じる

ようになりました。

 

一番印象的なセッションは、会社の

幹部の強硬な言動です。

 

結果を出せてない私は、表向きは

強がっていましたが、幹部に責められ、

ストレスを抱え、辛い日々が続いて

いました。

 

セッションで岡崎さんから突然投げ

かけられた言葉に、私は一瞬固まり、

涙が出ました。

 

「それって、誰かと重なりませんか?」

 

その瞬間、私は、ハッと気付きました。

 

厳しくもあり、寛大に優しくもある

父親の存在を。

 

そんな雄大とも言える存在の前に、

私は無意識に成長せずにいる居心地

の良さを持っていたのです。

 

父親とその幹部を重ねて甘えていたと。

 

私の良いところは、素直で、潔く想い

が決まればすぐ行動することです。

 

翌日から、その幹部とのやりとりは、

スムーズになりました。

 

幹部に、いろいろ責められていた

のは、私が自信喪失し、ビジョンを

見失っていたからです。

 

ですが、私はもっと成長できるし、

やれることがあると気付きました。

 

そして、メンタルブロックを外すたびに、

自分の力を取り戻していく感覚を感じて

います。

 

◆その後の変化

 

新規事業がテレビで紹介され、その事業

は軌道に乗り始めました。

 

また、様々な要因が重なり、6期ぶりに

黒字に。

 

社員の賃金アップもできました。

 

それよりもっと大きな変化は、私が

生きていることです。

 

これは大げさではありません。

 

生活や仕事に対して、自然に目標と

なる未来を想像していること、親孝行

を想えること、苦労の多くは成長の

過程と感じること。

 

自分自身が本当にやりたいことや

居心地のいい環境を作るイメージが

増えたことです。

 

何よりも経営者の私が、息を吹き返し、

復活したので伸びしろしかありません。

 

もしかしたら、この人、そんなに簡単

に○にたいと考えてたの?と思うかも

しれません。

 

ですが、最初のその悩みや感覚が、

ほぼ思い出せないほどの効果が、

このセッションにはあると言いたい

です(笑)

 

現在の取り組みとしては、本業で

お客様および県と共同技術開発を

進めており、

 

今後のビジョンとして、本業とその

周辺事業、立ち上がった新規事業

の計3本柱を強固にしていく計画です。

 

そしてこれからも無意識の中の自分

自身を大切にしていきたいと思って

います。

 

幼少期の小さな服を、大人の私が

着続けていると苦しくなるのは当然

です。

 

元々、私は日々の気付きや想いなど

をメモしたり、文章にすることが

好きでした。

 

そうすることで、アイデアやヒラメキ

が増えて自分の気持ちにも気付ける

からです。

 

それが、多忙さゆえ、そんな自分の

いい習慣も完全に忘れていました。

 

そんな気付きをすぐにメモするいい

習慣も、岡崎さんのセッションで

取り戻し、相乗効果で元気になって

ます。

 

会社経営は、まだまだこれからなので、

もっと成長するために、岡崎さんの

コンサルティングを継続したいと

思っています。

 

=============

 

Aさん、心のこもった喜びの声を

ありがとうございます。

 

最初、Aさんは、どうしてこんな

気持ちになるのか、言動をするのか

自分では全く分からないと言って

いました。

 

その状況から、ここまで変化・効果を

感じてくださり、私も一緒に喜びを

分かち合えて本当に嬉しいです。

 

Aさんの命のメンタルブロックは、

最初の1~2回で外れ、その後も

大きなメンタルブロックを、次々と

外していったんですね。

 

毎回、Aさんの自分と向き合う姿勢

には、潔さを感じます。

 

経営者が本来の自分を取り戻し、

生命力と心のパワーが復活すること、

ビジョンと生きがいをもって経営

することになります。

 

そのことで、本人はもちろん、お客様

や社員さん、取引先、それぞれの家族、

業界と、幸せになる人が増えていき

ますからね。

 

今までいろいろと心理学や自己啓発、

脳科学や量子力学、栄養学などを学んで

ワークをやったり、試してきたけど、

 

なかなか思ったように上手くいかない、

メンタルブロックが外れないと言う人

がいます。

 

その原因の1つに、実は、この

【命のメンタルブロック】を持っている

ことがあるんですね。

 

繊細なテーマなので、あまりお伝え

していませんでしたが、この命の

メンタルブロックは、おそらく

200~300人は外しています。

 

この命のメンタルブロックは、最初

から本人が自覚している場合もあれば、

最初は潜在意識・無意識に隠れていて

無自覚で、

 

既に自覚している別のお悩み解決後、

3~4回目のセッションで出てくる

場合など個人差があります。

 

そのため、もしあなたが、いろいろ

試したけど、メンタルブロックが

外れない、もしくは、

 

よく分からないけど、こんな人生、

生きてて何の意味があるんだろう?

 

生きてても仕方がない、消えてしまい

たい、と人生や未来に悲観するような

感覚や、制限となる思い込み、命の

メンタルブロック(心のブレーキ)が

ありそうでしたら、お力になれますよ。

 

PS.

命のメンタルブロックの詳細は、

こちらを参考にしてください。

https://tinyurl.com/63eh757f

 

セルフイメージコンサルタント

岡崎哲也

 

■メンタルトレーニングで営業力強化

メール講座(全10回・無料)

メルマガボタン